検索結果
-
入社前に個人型に加入していた従業員がいます。何か手続きが必要ですか?必要な場合はいつまでに手続きをしたらよいでしょうか。
企業型に加入する場合は、従業員ご自身で、個人型の資格喪失のお手続きが必要です。加入している個人型の金融機関に連絡してください。会社からご提出いただくのは、資格取得日を目途に、個人別管理資産移換依頼書をご提出ください。
#1762021-09-26T07:11:27Z
-
退職金制度の改定で、今までの退職金をDC口座に移換するか今受け取るか選択できるそうですが、今受け取った場合は税金はどうなりますか。
移換金を受け取るとその年の一時所得となります。受け取った金額から50万円を差し引いて、それを1/2にした金額が課税対象になり、確定申告をして納税します。一時所得は総合課税なので他の所得と合算して税率等が決まります。DCへ移換した場合、現在の所得にならないので全額は口座へ入ります。目的があり今受け取る場合でなければ一般的にはDC口座へ移換した方が税制上はメリットがあると思われます。※移換金が一時…
#1332021-09-26T07:11:25Z
-
移換されてきた資産は、どのようにどうすれば良いですか?
運用商品を指定しない場合、forcheの場合、未指図資産となり、SBIみらい年金の場合、労金の定期預金に配分されます。自ら、運用したい商品に配分する場合は、インターネットやコールセンターを利用して配分します。
#1012021-09-26T07:11:23Z
-
国民年金基金連合会に自動移換されている年金資産は、受け取りはできますか?
受け取り可能年齢に達したら、受け取り可能です。60歳時点での通算加入者等期間で受け取り可能年齢は判定されます。
#832021-09-26T07:11:22Z
-
前の会社で企業型DCに加入していて、iDeCoに移換していなかった人がいて、国民年金基金連合会に自動移換されている人がいるのですが、企業型DC移換できますか?
移換できます。移換依頼書にチェック項目がありますが、国民年金連合会のチェックボックスにチェックして提出してください。
#252021-09-26T07:11:19Z
-
企業型DCの加入者が、会社を退職するのですが、何か手続きが必要でしょうか?
手続きの必要があります。給付を受ける年齢に達していない場合、転職先に企業型DCがあれば企業型DCへの移換手続きが必要です。企業型DCがない会社に転職した場合は、iDeCoに移換します。加入者となって掛金を拠出しても良いし、運用指図者になって、運用だけ行っても良いです。
#242021-09-26T07:11:19Z
-
iDeCoを企業型DCに移換する手続きを教えてください。
移換依頼書を提出することによって、iDeCoから企業型DCに移換できます。移換依頼書は、加入プランによって異なりますので、担当者にお問い合わせください。
#62021-09-26T07:11:18Z
-
iDeCoに加入し続けるのと企業型DCに移換するのとでは、どちらが有利ですか?
企業型DCは、企業が手数料を負担するので、手数料の面では有利と言えます。但し、運用商品ラインナップを比較して検討することも重要です。
#52021-09-26T07:11:18Z
-
前の会社で企業型DCに加入していた人がいるのですが、新しく導入した企業型DCに移換できますか?
移換できます。但し、前の会社を退職した後、6カ月を経過した場合は、国民年金基金に年金資産が自動移換されていますので、国民年金基金から移換することになります。
#42021-09-26T07:11:18Z
-
会社が企業型DCを導入した場合、現在、iDeCoに加入している人は、企業型DCに移換しないといけないのですか?
会社拠出がある場合と選択制のみとでは違います。会社拠出がある場合は、iDeCoの加入資格を喪失する必要があります。iDeCoと企業型DCの同時加入はできないからです。但し、企業型DCの加入者であっても、iDeCoの運用指図者になることは可能です。一方、選択制の場合は、企業型DCへの加入を選択しない場合は、iDeCoの加入を継続することができます。
#32021-09-26T07:11:18Z